施 設 紹 介
富山市内に4つの療育施設と、2つの関連校、そして相談支援事業所があります。

所在地:〒939-8212 富山市掛尾町243-6 2F
TEL:076-492-0931



スモールステップで
自信をつける
発達障害の特性ゆえに成長の一歩がゆっくりな子どもたち。
「できないもん!」とあきらめたり、腹を立てたり…結果として、自信をなくし、挑戦することをやめてしまう子もいます。
ここでは、子ども一人ひとりの興味に着目し、「やってみたい!」と思えるスモールステップ(小さな目標)を用意して、「できたね!」「やったね!」など肯定的な言葉を伝える機会を増やし、子どもの自信の芽を大きく大きく、育てていきたいです。
伊藤 まどか
アロマ+校 児童発達支援管理責任者
強度行動障害支援者養成研修(実践研修)修了者
アロマ+校の特徴
ここでは療育にアロマテラピーを取り入れています。子どもたちにとって、お母さんの笑顔は一番のエネルギーです。
お母さんがほっと一息つける場になればと思い、スタッフがハンドトリートメントをしながら、不安な思いや悩みを伺います。




ただいま編集中です・・・
村井麻子
児童発達支援管理責任者
大町校の特徴
ここでは特に子どもたちがいろいろな体験のできるイベントを心がけています。山や公園などの自然の中を散歩したり、施設内ではクッキングやお絵かき、工作、実験などで楽しく遊びながら学んでいます。ちょっとした運動器具を使った遊びなども、子どもたちは大好きです。



小学1年生から高校3年生まで、幅広い学年の子どもたちが一緒に過ごす環境を活かし、年齢や学年を超えた交流を大切にしています。友だちとの関わりを楽しみながら、さまざまな活動や体験、普段の生活を通してできることを増やします。興味ややる気を大事にしながら、自信につなげていけるよう支えていきたいと思います。
折谷侑紀
児童発達支援管理責任者
堀川校の特徴
ご本人・ご家族の願いや思いに寄り添って立てた個別支援計画をもとに、それぞれの課題・プログラム活動・イベント活動を提供しています。一人ひとりの特性をスタッフ一同で共有し、どんな事に興味関心を示し、どんなプロセスで学びや成長へつなげていくかを、家庭・学校と連携を計りながら日々取り組んでいます。「できた!」「たのしい!」「うれしい!」の体験を増やし、笑顔あふれる事業所を目指しています。




学校や家庭ではない
第三の居場所を提供したい
プログラムやイベント、日々の生活の中で、様々な実体験を重ねていき、新しい発見やできた!という自信やワクワクする気持ちをたくさん育てていきたいです。
発達障害と向き合う時に課題となる、コミュニケーション能力はSSTでも学ぶ場をもうけますが、1番大切なのは普段の遊びや生活の中での育ちだと思います。
日々の支援の中にその願いを込めて向き合っていきたいです。
森 純
児童発達管理責任者
ふたくち校の特徴
ここでは特に子どもたちがいろいろな体験のできるイベントを心がけています。山や公園などの自然の中を散歩したり、施設内ではクッキングやお絵かき、工作、実験などで楽しく遊びながら学んでいます。ちょっとした運動器具を使った遊びなども、子どもたちは大好きです。



たくさんの体験の場を
提供したい
私たちは子どもにたくさん経験・体験の場を提供することで、子どもたちの健やかな成長を促しています。
お出かけしてもトラブルになるかもしれない不安から、なかなか外に連れ出しにくいというお子様でも、安心してたくさんの体験をさせてあげられます。
かみいいの校の特徴
ライトブレイン上飯野校のプログラムは「いろいろなことを楽しく学ぼう」がコンセプト。学校の学習では落ち着いて席に座っていられないお子さんでも、楽しくゲーム感覚で取り組めるプログラムをそろえています。
また、上飯野校だけの特徴としては 、英語に触れるプログラムがあること。これからの将来、外国というのはもっと近くなってきます。英語に触れることで、外国をもっと子どもたちに近く感じてもらいたいと思っています。





















































